ほわいとさんのHAPPYBOY見聞録?

ネットに蔓延する怪しい情報や理不尽な事柄に物申すブログです。

節約…札束風呂の作り方。

第五の徳目

f:id:lovehinatan:20200530114112p:plain

節約。

第五の徳目は、

「節約」

自他に益なきことに

金銭を費やすなかれ、

即ち浪費するなかれ。

です。

 漫画雑誌や、週刊誌の広告で、

f:id:lovehinatan:20200530144740p:plain

夢の札束お風呂。

こんなお札のお風呂に入った写真がある怪しげなブレスレッドの広告などを

見たことがある人は多いと思います。

f:id:lovehinatan:20200530144814p:plain

 夢のお札風呂・・・一度は入ってみたいものです。

そんなお札風呂に入れちゃう方法が!!!

 

札束風呂の作り方教えます | バーグハンバーグバーグのドラゴン社員ブログ

札束風呂の作り方。

2020/05/30 13:32

 喜び勇んでクリックしたあなたは、養分確定です。

そんなに世の中甘くありませんよね。

とあるYouTuberの検証によると、

普通のバスタブで4億8000万円くらいの、

一万円札が必要のようですよ・・・

 

質素倹約

節約と聞くと、質素倹約を思い浮かべる人はどれくらいいるのでしょうか?

辞書によると、

「飾り気がなく、つましく暮らすこと。ものを節約して生活すること。」

日本では古くから美徳とされているものです。

しかし、一節によるとこの美徳がお上による搾取のスローガンという話も・・・

 

 

「質素倹約は日本の美徳」は大ウソ!貯金で損する前に知っておくべき3つの真実 | お金の窓口

「質素倹約は日本の美徳」は大ウソ!

2020/05/30 16:09

 

f:id:lovehinatan:20200530115720j:plain

 

日々の生活において、お金は切っても切り離せないものです。

倹約するとは、無駄を省き費用を切り詰めること・・・

電気料金のコースを生活スタイルに合わせて変更したり、

スマホを格安スマホにしたり、保険を見直したりと

例を上げれば、もっと出てくるとはおもいます。

 

節約とは?

節約とは、本当に必要なことにお金を使うことではないかと思います。

少なくとも、「楽して儲ける」などを謳った情報商材にお金を使うことは、

自他の益にはなり得ません。ただの浪費です

どうでも良いこと、役に立たないことにお金を使わず、

ためになることに使う準備をすることが、節約です

 

節約とケチの違い

節約とケチを混同する人がいるとは思いますが、

両者には違いがあるようです・・・

topics.smt.docomo.ne.jp

引用記事によるところの、両者の違いは、

ケチとは・・・

  • 自分の財布をできるだけ開きたくない
  • 人にお金を遣いたくない

これらの気持ちが周りの人に「ズルさ」として伝わってしまう。

それによって、周りに気遣いをさせたり、不愉快にさせたり、

他人との関係に軋轢を生じさせたりする場合がある。

対して、節約とは・・・

  • ムダを省く工夫をする
  • お金の遣い方を最適化する

など、賢さがベースとなっていて、

お金を出さない、遣わないということに囚われず、

コストパフォーマンスやカットできる箇所を見極める目を持つことが、

節約であると思います。

 

節約を楽しむ

 手軽にできる節約の一つに500円玉貯金があります。

3日に1回のペースで500円を貯金箱に入れるといったものです。

日本一宝くじが当たる長福寺の今井長秀住職の書籍にて勧められていました。

 私も書籍を購入後、昨年の10月くらいから500玉貯金を始めたのですが、

3月のお給料がコロナの影響で大変な状況になっていて、

月々の支払いが足りないという苦境に陷りました・・・

そこで、まだ貯金途中ではありましたが、

500玉貯金を使うことにしたのですが、

中にはなんと、58500円ほど貯まっておりました・・・

おかげで、滞りなく支払いをすることができました。

節約することでできたお金を貯金したり、投資したりすることは、

後々の自分や家族の益になります。

嫌々やるよりも、楽しんで節約したほうが、良いでしょう。

大切なことは、

最初の欲しい気持ちを抑えるほうが、

後からの欲しい気持ちを抑える優しい

ということです。何かを購入したりするときには、

それが本当に自分の身に合うのかどうかを一度考える習慣を身につけましょう

「アリとキリギリス」ではないですが、目先の利益に走らずに、

無駄をしなかったほうが、最後には得をして勝利するのです。

次回は第六の徳目、「勤勉」についてお話したいと思います。

以上、お読み頂きありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村